タイカレー

タイカレーとは

タイカレーとは、タイ語でゲーンと呼ばれる様々な汁物の中で、香辛料の利いたココナッツミルク仕立ての料理の総称です。タイの宮廷で発祥した料理で、代表的なものにレッドカレー、グリーンカレー、イエローカレーがあります。
唐辛子やハーブ類(ショウガ類、レモングラス、コブミカンの葉、コリアンダーなど)をすりつぶして作ったゲーン・クルン(カレーペースト)を炒め、海老や鶏肉、野菜などを入れてココナッツミルクで煮込み、ナンプラー(魚醤)で味をつけた、まったりとして香り高い料理です。一般的に炊いた米にかけて食べます。
グリーンカレーの画像

カレーに入っているハーブ

【プリック (タイ産唐辛子)】

タイには多数の唐辛子がありますが、総称して「プリック」と呼びます。

タイ料理のほとんどに使用されている、タイ料理には欠かすことのできない食材です。

免疫力をアップさせる効果や、脂肪燃焼の作用があると言われています。グリーンカレー・レッドカレー・イスラムカレーに入っています。

【パクチー】

独特な香りがあるのが特徴で、タイ料理には欠かすことのできない代表的な香草です。

中国では「香菜」、英語では「コリアンダー」と呼ばれています。

野菜の中で最もデトックス(体内解毒)作用が高く、食中毒や二日酔い、咳止めや口臭予防に効果があると言われています。

すべてのカレーに入っています。

【バイマックル (こぶみかんの葉)】

レモンに似た爽やかな強い香りで、パクチーと並んでタイ料理には欠かせないスパイスです。

血行をよくしたり、リラックス効果があると言われています。

グリーンカレー・レッドカレー・イスラムカレーに入っています。

【カー】

ショウガ科の香辛料で、日本では「南姜」と呼ばれています。

ショウガよりも香りが強いのが特徴で、抗炎症作用・むくみ・消化促進・健胃整腸効果があると言われています。

グリーンカレー・レッドカレー・イスラムカレー・ブラウンカレーに入っています。

【タクライ (レモングラス)】

食用となる葉と茎はさわやかなレモンの香りがするため、様々な料理の香り付けとして使われます。

抗菌作用・食欲増進・疲労回復・抗癌作用・美肌作用があると言われています。グリーンカレー・レッドカレー・イスラムカレー・ブラウンカレーに入っています。